かながわから福島を応援します。
かながわ「福島応援」プロジェクト
略称名:kfop(ケフォップ)
kanagawa.fukusima.ouen.project
福島のこと、東日本大震災のこと、東京電力福島第一原子力発電所の事故に関わることを「伝え続ける」団体です。
私達は小さな団体ですが、皆様のご支援、ご参加により、活動を続けることができています。
多くのご参加、応援をお待ちしています。また、ご寄付でのご支援に感謝します。
「福島を訪れ、福島の方々と一緒にできることを」
かながわ「福島応援」プロジェクトは以下のように事業を定め、年間計画と予算を立てて活動しています。
各事業についての説明と活動記録は、各ページをご覧ください。
【現地活動】福島の元気に!福島の現地に行きお手伝いする。
【連携活動】関東圏や現地の団体と連携し避難当事者のためのつなぎ手となる。
【視察研修】現地を訪問して、福島の当時、今、これからを伝えていく。
【情報発信】講演会、勉強会等を通して福島の現状、生の声を神奈川に伝える。
【災害復旧支援】災害により甚大な被害が発生した場合に、現地で求められる災害復旧支援等を行う。
【維持管理】現地の民間団体・個人、行政とのつながり維持で現地訪問する。
【有志活動】多くの方々にさまざまな形でかかわっていただける企画を有志活動として扱う。
ぜひ私たちと一緒に現地に足を運び、福島の今を感じ、また、現地の方々のお話に耳を傾けてください。
kfopの最新情報については、ホームページまたはFacebookページをご覧ください。どのページに何を掲載しているかについては、掲載情報リストもご参照ください。
このページです。
当団体について(設立趣旨、活動方針、会員募集、活動履歴、活動日程、個人情報保護方針)、ご寄付について、現地活動、視察研修、情報発信、災害復旧支援、ブログ(更新情報)などの基本情報を掲載しています。
ホーム、当団体について(活動内容、団体規約、マニュアル)、会員専用ページ(スタッフ体制、会員名簿、総会議事録、他)、事業報告(事業報告、会計報告、ご寄付一覧)などの運営情報を掲載しています。
過去の活動記録を保存しています
Facebookページもあります
現在、ホームページを見やすくするためにリニューアル作業を進めています。
一時的にリンク切れなどが発生する場合がありますが、お探しの情報が見つからない場合や、お気づきの点がございましたらお問い合わせフォームからお知らせください。
≪ 2024年度ご支援≫
azbil みつばち倶楽部 様
アズビル株式会社 様(マッチングギフト)
端数倶楽部(富士フイルムビジネスイノベーション) 様
≪ 2023年度ご支援≫
≪ 2022年度ご支援≫
azbil みつばち倶楽部 様
アズビル株式会社 様(マッチングギフト)
端数倶楽部(富士フイルムビジネスイノベーション) 様
《最新情報》
↓更新情報はブログ形式でお知らせしています↓
福島県の双葉町から講師をお招きし、東日本大震災と原発事故の複合災害により避難を余儀なくされた当時から避難指示解除された現在に至るまでのご経験や、何を大切にしてきたのかといったお考えをお話しいただきます。
福島に関心がある方だけでなく、災害からの復旧・復興、避難所や仮設住宅での仮暮らし、地域のつながりなどに関心がある方、kfopの活動に初めて参加する方でも、どなたでもご参加いただけます。
今回は講師が参加者の皆さまと対面でざっくばらんにお話しいただけるような場づくりに重きを置くため、オンラインでの配信はいたしません。ぜひ会場でご参加ください。
詳細は、募集ページをご参照ください。☞こちら。(既に募集開始しています。締め切りは2月13日または満席次第)
2025年1月15日
端数倶楽部様から100,000円のご支援(ご寄付)を頂きました。(http://hasuclub.jp/public/)
端数倶楽部のみなさまのご支援に感謝申し上げます。
ご支援金は、当団体の活動に活用させていただいています。
【事業1】(現地活動) 30,000円(双葉町ダルマ市)
【事業2】(連携活動) 30,000円(福島訪問#1、#2)
【事業3】(視察研修) 10,000円(視察研修12号)
【事業4】(情報発信) 30,000円(第19回講演会)
~ご紹介(引用)~
『端数倶楽部』は、その趣旨に賛同する富士フイルムビジネスイノベーションおよび関連会社で働く 人々やOGOBによって構成されています。 毎月の給与と各期の賞与の『端数』(100円未満の金額)に個人の自由な意思(一口:100円×n) をプラスし、毎月継続的に拠出し、会員が必要と考える分野/テーマで、その資金を有効に役立てよ うというものです。 一人ひとりではささやかな金額でも、多くの社員に継続的に参加してもらうことによって、全体で はまとまった活動資金になり、社会のために大きく役立てることができます。社会になんらかの形で 貢献したいという社員の気持ちが集まる。端数倶楽部はそうした社会貢献の新しい形と考えています。
2025年1月11日(土)と12日(日)の2日間にわたり、双葉町で「双葉町ダルマ市」が開催され、
事前の準備および出店ブースのお手伝いをさせていただいた。
行程は2行程(2便/参加者6名)
1便2名:2025年1月10日(金)06:00横浜出発 ~ 前日準備手伝い、一日目手伝い、二日目手伝い ~ 12:00帰浜へ
2便4名:2025年1月11日(土)06:30横浜出発 ~ 一日目手伝い、二日目手伝い ~ 14:00帰浜へ
詳細は活動様子のページをご参照ください。☞こちら
2025年、本年も宜しくお願いいたします。
・1月10日(金)~12日(日)に、双葉町ダルマ市のお手伝いに行きます。
・2月14日(金)18:00からは、第19回講演会を開催します(参加費無料)。募集は1月13日(月)から開始します。
kfopの役割は、福島を伝えて行く(当時、今、これから)。です。
その課題・目的へ、①現地活動(一緒に)、②連携活動(繋がる)、③視察研修(知る)、④情報発信(講演会(対話))、⑤災害復旧支援(地域を限定しない)の5つの事業で取り組んでいます。
応援の形はそれぞれに、です。一緒に福島を伝えていきましょう。
みなさまの応援、ご参加、ご支援、お待ちしています。
福島の変化を、取材を積み重ねながら見守ってきたドキュメンタリー映画「Fukushimaをきいてみる」の無料上映会が横浜で開催されます。今回は2014年版の上映です。
詳細は添付のチラシPDFでご確認のうえ、スマートフォンでQRコードを読み取るか、リンク先のフォームでお申し込みください。
「Fukushimaをきいてみる2014年版」無料上映会
https://kanagawa311.net/240119-fukushima-1/
開催日:2025年1月19日(日)開演13:30(開場13:00)
会場:かながわ県民センター2階(横浜駅西口徒歩5分)
定員:130人(事前予約制)
参加費:無料
共催
認定NPO法人かながわ311ネットワーク
チーム。よいしょ金太郎。
協力
かながわ県民活動サポートセンター
神奈川災害ボランティアネットワーク
NPO法人かながわ避難者と共にあゆむ会
かながわ「福島応援」プロジェクト
かながわ災害ボランティアバスチーム
お問い合わせ:チーム。よいしょ金太郎。 小室
tkom1414@gmail.com
これ以前の更新情報はブログ(更新情報)をご覧ください。